【法人向け】会社のイベントに謎解きがおすすめ!活躍シーンや開催形式とは?
【法人向け】会社のイベントに謎解きを活用するメリットは?活躍シーンや開催形式
マンネリ化した社内イベントに新鮮な驚きを与え、社員のモチベーション向上や人材育成に役立つ法人向けの謎解きゲームを、会社のイベントで取り入れてみませんか?
こちらでは、社内イベントでの活用メリット、活躍シーン、開催形式の種類をご紹介いたします。
社内イベントに謎解きゲームを活用するメリット

社員同士の絆や一体感が深まる
社内イベントでの謎解きゲームは、社員同士の絆や一体感を深める絶好の機会となります。チームで協力しながら謎を解いていく過程で、以下のようなメリットがあります。
- 互いの長所を認め合える
- 役割分担の大切さを学べる
- 協調性が養われる
例えば、A氏は計算力に長け、B氏は読解力に優れているなど、個人の得意分野を活かしながらチームで協力し合うことで、お互いを尊重し合える関係が築けます。
また、リーダーとメンバーの役割を決め、うまく機能するかが問われるため、円滑なコミュニケーションを心がける必要があります。
このように、謎解きを通して社員同士が切磋琢磨する経験は、きっと会社の絆を一層深めることでしょう。
チームワークとコミュニケーション力が養成できる
社内イベントでの謎解きは、単に楽しむだけでなく、社員のチームワークやコミュニケーション力を養成する絶好の機会でもあります。
チームワーク力向上
一人では解けない謎に挑戦することで、自然と協力し合う姿勢が身につきます。
コミュニケーション活性化
謎の解き方を議論したり、意見を出し合ったりと、会話が活発になります。
このように、共に挑戦する過程で、社員同士の絆も自然と深まっていきます。ゲーム性のある謎解きは社員が主体的に参加するため、従来の研修以上に大きな効果が期待できるのです。
新しい発想力や問題解決力が身につく
謎解きゲームは、単に問題を解くだけでなく、様々な角度から物事を捉え直すトレーニングにもなります。例えば、以下のような効果が期待できます。
- 頭の柔軟性が身につく:常識にとらわれない斬新な発想ができるようになる
- 多角的な視点を持てるようになる:1つの事象を様々な観点から分析できるようになる
- 論理的思考力が鍛えられる:PDCAサイクルなどの問題解決プロセスを習得できる
つまり、日頃の業務で遭遇する課題に対しても、より創造的かつ合理的なアプローチができるようになるのです。
幹事必見!謎解きゲームは様々なシチュエーションで活躍

社員旅行や懇親会
社員旅行や懇親会の際は、グループで謎解きに挑戦するのがおすすめです。チームで協力しながら謎を解いていく過程で、社員同士の絆や一体感が自然と深まっていきます。
例えば、旅先の観光地や歴史的建造物の情報を題材にした謎解きゲームを企画すれば、従来の観光とは違う新鮮な体験ができます。社員同士が助け合いながら地域の魅力を発見できるでしょう。
また、社内の課題や経営理念を謎に仕立てることで、社員に対する理解浸透を図れます。楽しみながら無理なく学べるため、一方的な講義よりも効果的です。
こうした社内イベントでの謎解き活用により、社員同士の絆が深まり、チームワークやコミュニケーション力が養成できるのです。
新人研修(社員研修)やチームビルディング
社内での新人研修(社員研修)やチームビルディングの場面で、謎解きゲームは活躍します。新人同士、または上司や先輩社員を交えた混成チームで取り組むことで、以下のようなメリットがあります。
新人研修(社員研修)
- 新入社員同士の親睦を深められる
- 先輩社員との絆も生まれる
- 企業理念や価値観の浸透が図れる
チームビルディング
- 既存メンバーの一体感向上につながる
- お互いの長所や個性を再認識できる
- 協調性やコミュニケーション力が高まる
このように、新人研修やチームビルディングの目的に沿った、様々な効果を期待できるのが魅力です。
周年記念イベントや理念浸透
会社の周年記念イベントや理念浸透の機会に、社員全員で謎解きゲームに挑戦するとよいでしょう。
社員一人ひとりが主体的に考え、チームで協力し合うことで、企業理念や行動指針の意味を体感できます。
例えば、以下のようなゲームを実施できます。
- 社史に関する謎解き
- 創業者の想いを探る謎解き
- 企業理念の精神を体現する謎解き
社員同士の対話を通じて、お互いの考えを共有し、企業への理解を深めることができます。思わぬ発見や気づきにつながり、会社への帰属意識や一体感を高めることにもなります。
謎解きゲームの開催形式
オンライン形式
オンライン形式の謎解きゲームは、社員全員が手軽に参加でき、移動の手間も省けるため、様々な社内イベントに組み込みやすい特徴があります。
例えば、以下のようなオンライン謎解きが人気です。
- webサイトやアプリで謎を配信
- 社内SNSやビデオ会議ツールを活用
- オンライン上のヒントや手がかりを探す
リモートワーク環境が整っている会社は、ぜひオンラインの謎解きを社内イベントに取り入れてみてはいかがでしょうか。社員同士のコミュニケーションを促進し、新しい発想を生み出す一助となるでしょう。
リアル形式(屋内・屋外)
リアル形式の謎解きイベントは、社員旅行や懇親会、新人研修などの様々な社内イベントで活用できます。
屋内形式
会議室や研修施設などの室内で開催できるため、雨天時などの環境に左右されません。机上の謎解きを中心に、ゲームの要素を取り入れた内容が可能です。
屋外形式
オフィス内やその周辺エリアを会場に、屋外を歩きながら謎を解いていきます。現場感のある体験型で、リフレッシュにもなります。
屋内・屋外のどちらの形式でも、グループワークを通じてコミュニケーション力の向上が期待できます。
ハイブリッド形式
ハイブリッド形式は、オンラインとリアル形式を組み合わせた開催方式です。例えば、会場に集まった一部の参加者と、オンラインで遠隔参加する人々が同時にゲームを楽しむことができます。
オンライン側 | リアル会場側 |
---|---|
web会議ツールで参加 | 会場に参集 |
ヒントをテキストチャットで確認 | リアルな現場の雰囲気を体感 |
このように、双方のメリットを活かしながら、社員同士の交流を深めることができます。遠方の拠点や在宅勤務者の参加も可能で、全社的なイベントとしても最適なハイブリッド形式は柔軟な開催が可能です。
謎解きイベントを社内研修に活かすポイントと成功の秘訣
謎解きゲームは単なる娯楽としてだけでなく、社内研修の効果を高めるためのツールとしても活用できます。研修に謎解きを取り入れることで参加者の積極的な学習を促進し、チームワークや問題解決能力などを効果的に育成できます。
こちらでは、謎解きイベントを社内研修に活かすポイントと成功の秘訣について解説します。
目標設定
研修で達成したい目標を明確にしましょう。例えば、チームワークの向上、コミュニケーション能力の向上、問題解決能力の向上、新入社員の早期戦力化など、具体的な目標を設定することで、謎解きイベントの内容を効果的に設計できます。
研修内容との連動
研修のテーマや内容と連動した謎解きを作成することで、学習内容の理解を深めることができます。例えば、会社の理念や歴史に関する謎解き、業務に関する知識やスキルを問う謎解きなどを盛り込むと、楽しみながら学習効果を高められます。
チーム編成
チームで謎解きに挑戦することで参加者同士のコミュニケーションが促進され、チームワークの向上につながります。部署や役職の垣根を越えたチーム編成にすることで、普段関わりの少ない社員同士の交流を深める機会にもなります。
難易度設定
参加者のレベルに合わせた難易度設定が重要です。難しすぎるとモチベーションが低下し、簡単すぎると達成感が得られません。参加者の年齢や経験などを考慮し、適切な難易度を設定することで、全員が楽しめるイベントにできます。
フィードバック
謎解き終了後には、解答や解説だけでなく、チームワークや問題解決能力に関するフィードバックを行いましょう。個人の成長を促すとともに、次回の研修に活かすための貴重な情報を得られます。
適切な時間配分
研修全体の時間配分を考慮し、謎解きに適切な時間を割り当てましょう。長すぎると集中力が途切れ、短すぎると十分な効果が得られません。研修の目的や内容に合わせて、適切な時間配分を検討することが重要です。
楽しめる雰囲気づくり
謎解きイベントは、参加者にとって楽しい経験となるように雰囲気づくりを大切にしましょう。BGMや装飾などで会場を盛り上げたり、景品を用意したりすることで、参加者のモチベーションを高めることができます。
これらのポイントを押さえることで、謎解きイベントは社内研修の効果を高めるための強力なツールになります。研修の目的に合わせて謎解きの内容や形式を工夫し、参加者にとって有意義な研修となるよう心がけましょう。
法人向け謎解きイベント:謎解きゲーム制作会社の選び方
社内イベントで謎解きゲームを導入する際には、制作会社選びが重要です。イベントの成功は、適切な会社を選ぶことで大きく左右されます。
こちらでは、謎解きゲーム制作会社を選ぶ際のポイントを解説します。
目標設定とターゲット層の明確化
まず、イベントの目的を明確にしましょう。チームビルディング、コミュニケーション活性化、新入社員研修など、目的によって求める謎解きの種類や難易度が異なります。同時に、参加者の属性も考慮が必要です。新入社員向けとベテラン社員向けでは、適切な内容が変わるからです。
実績と専門性の確認
次に、制作会社のこれまでの実績を確認しましょう。実績数だけでなく、手がけたイベントの種類や規模、クライアントの業種なども参考にすると、自社のニーズに合致する会社を見つけやすくなります。謎解き制作の専門性も重要なポイントです。謎解きイベントの企画・運営に特化した会社を選ぶことで、質の高いイベントを実現できる可能性が高まります。
謎解きの種類と実施形式の確認
謎解きの種類も多岐にわたります。宝探し型、脱出ゲーム型、クイズラリー型など、イベントの目的に合った形式を選択しましょう。実施形式も、屋内・屋外、オンラインなどさまざまな選択肢があります。会社の規模やイベントの開催場所に合わせて最適な形式を選びましょう。
費用と納期の確認
予算に合わせて、費用対効果の高い制作会社を選びましょう。また、イベント開催日までのスケジュールを考慮し、納期についても確認しておきましょう。
企画力と柔軟性の確認
謎解きイベントを成功させるには、制作会社の企画力が重要です。ただ謎を作るだけでなく、イベント全体の構成や演出、世界観の構築まで考慮してくれる会社を選びましょう。イベントの規模や目的に合わせて柔軟に対応してくれるかも確認しておきましょう。
これらのポイントを踏まえて、自社に最適なパートナーを選びましょう。綿密な準備と適切な会社選びが、社内イベントの成功につながります。
謎解きゲームで社員の絆を深める!
社員研修や社員旅行などの社内イベントで、社員の絆を深め、チームワークを向上させたいとお考えですか?
マスタッシュのオーダーメイド謎解きゲームは、そんなあなたにぴったりです。
なぜならマスタッシュは、
- 会社のイベントに特化した、オーダーメイドの謎解きゲームを制作できる
- 他社にはない、独創的でワクワクするような謎解きゲームを提供できる
- イベントの運営やゲームマスターの役割も承ることができる
からです。
マスタッシュのオーダーメイド謎解きゲームは、会社の理念や歴史を織り込んだ、オリジナリティ溢れるストーリーで、社員のモチベーションを高めることができます。また、部署を超えたチームワークを促進し、社員同士のコミュニケーションを活性化できます。社員の思考力や問題解決能力の向上が期待できるでしょう。
「普通の謎解きゲームでは物足りない」
「社員の記憶に残る、特別なイベントにしたい」
「社員の絆を深め、チームワークを向上させたい」
とお考えでしたら、ぜひマスタッシュのオーダーメイド謎解きゲームをお試しください。
きっと、ご満足いただけるはずです。
会社のイベントなどに謎解きゲームを導入する際のポイント
- 【謎解き制作依頼】研修やチームビルディングに活用するメリットや制作プロセス
- 謎解きイベントの企画・制作・運営ポイント
- 謎解きイベントを会社のプロモーションに活用するメリットと具体例をご紹介
- 【法人向け】会社のイベントに謎解きがおすすめ!活躍シーンや開催形式とは?
- 【謎解き制作会社】企業向けに解説!おすすめの謎解きゲームや運営側の準備・工夫
- 謎解きゲーム企画会社に依頼するメリットや企画会社の選び方
- 謎解きゲームで観光促進!地域活性化を成功させるポイントと集客方法
- 【依頼】社内イベントに謎解きを!難易度設定・役割分担・安全面への配慮
- 【研修】従来の社内イベントの課題とオンライン謎解きで得られる効果
- 【アイデア】イベント企画の目的と参加者を惹きつけるためのポイント
会社のイベント・企画などで謎解きゲームの制作依頼ならお任せ!
「マスタッシュ」に寄せられたよくある質問をご紹介!
謎解きっていくらでできるの?
お客様のご要望によりかなり幅があります。価格表のページに各種プランをご用意しております。まずはそちらをご参照下さいませ。金額等の記載があります。
プランに当てはまらないご依頼にも対応いたします。例として、謎単品、部分制作、ストーリー制作、デザイン、骨組みのみなど別途お見積り致します。
様々なご要望のお答えします。まずはご相談下さい。
謎解きって難しいんでしょ?
ご要望により難易度調整が可能です。たとえばお客様のご要望が「参加者全員に達成感を味わってほしい」というこのであれば難易度は上げる必要がないと考えます。
そのかわり、面白いと感じていただける仕掛けを考えます。おまかせくださいませ。
逆に「高難易度のものを提供したい」という場合でも弊社側でご提案が可能です。ニーズに合った謎解きを制作いたします。
どれくらいの期間で作れるの?
最短10日での納品実績があります。お客様のご要望にもよるのですが、基本的には【通常2ヶ月・60日間】の製作期間を頂いております。
しかし、特急料金を支払っていただくことにより、それよりも短い期間で制作、開催が可能です。
(特急は時期によってはお断りする場合もございます)
増額目安は1日あたり3%増です。
(50万円の場合、1日あたり15,000円程度)
法人向け謎解きイベントで会社の絆を強化するならマスタッシュ
会社名 | 株式会社マスタッシュ |
---|---|
代表取締役社長 | 永野隆宏(ナガノタカヒロ) |
創立年月日 | 2014年6月16日 |
事業内容 |
|
住所 | 〒338-0823 埼玉県さいたま市桜区栄和6丁目15−8 |
URL | https://mustache-event.net |
電話番号 | 代表電話:048-871-9045 |
概要 | 謎解きゲームをはじめ様々なイベントなどを企画するなら【マスタッシュ】へ。地域活性化を目的とした集客や社内での研修プログラム・町おこしイベントに最適な、謎解きイベントや脱出ゲーム・バラエティイベントなど、体験型のイベント企画、制作、運営を専門に承っております。費用・見積もりのご相談もお気軽にご連絡ください。 |